0120-250-235月-金/9:00-18:00
menu

先輩からのアドバイス/生活編

これからの生活をイメージしてから話し合いに臨みましょう。

これからの「生活の準備」をはじめましょう。

別居の準備

離婚の話し合いが始まると、同居しにくくなることもあります。いざというときの居場所に移れる準備をしておきましょう。
親に相談したり、子供の学校に近いアパートを探したりしてみてください。
今まで住んでいた場所から夫を追い出すことを考えている方も、一時的な住居を確保しておいた方が落ち着いて離婚交渉に臨むことができます。 実際に引っ越しまでいかなくても、いざというときにすぐに引っ越せる準備はしておきましょう。
別居した時の生活費がご心配な方は生活費を求める調停も可能ですので、専門家にご相談下さい。

就業の準備

自分に合う仕事を早くから探しておきましょう。正社員でなくてもパートでもよいので、自活する準備をしておくことが大切です。
自分の条件に合う仕事はすぐに見つかるとは限りませんので、早めに求職活動をしましょう。
自活の目途がたてば、自分の自信にもつながり、離婚の交渉で堂々と主張もできます。
仕事のブランクが長く不安な方は資格の取得も目指しましょう。

わたしの経験談

わたしの場合、子どもの幼稚園に通える範囲でアパートを借りました。そして、パートで働き始め、社会保険にも加入できた上に、 その後昇給もできました。生活のプレッシャーも重くなく、離婚の話し合いに臨むことができました。

ご相談はこちらから
0120-250-235月-金/9:00-18:00

司法書士法人 行政書士法人 社会保険労務士法人 中央グループ

生活費を確認しましょう。

今の家計簿を確認

まずはじめに自分が生活していく上でいくら必要なのかを計算しましょう。
現在の家計を元に、毎月・毎年の収入支出を見て、離婚しても今後継続するものをピックアップして年金受給年齢までの支出を一覧表にします。 そして、子の入学や就職、結婚、自分の定年や保険満期年金受給時期を確認してそれぞれのイベントで必要な金額を一覧表にいれていけば、 これからの人生においていくら必要なのかがイメージできます。

支援制度を確認

各市区町村では、子どもを養育する方へのサポートを行っております。知っておくと得する制度ばかりですので、調べておくことをお薦めします 。市区町村によって制度も異なりますので、今後生活する場所の市区町村でお調べ下さい。

わたしの経験談

わたしの場合、生活する上で必要な金額を書籍などから調べました。そこで提示のある年額の2倍の貯蓄がありましたので、 ひとまずは何とかなるだろうと考えて、離婚の話をはじめました。しかし、離婚成立までの期間が思ったよりも長かったため、途中から焦り始めました。 今思うと、離婚後の生活の収支を十分に確認しておいて、余裕をもって離婚の交渉を望んだ方がよかったと思っています。

ご相談はこちらから
0120-250-235月-金/9:00-18:00

司法書士法人 行政書士法人 社会保険労務士法人 中央グループ

いざ話し合い

心構え

ここまで準備すると、これからの生活のイメージが沸き、覚悟を決めて離婚の交渉にあたることができます。
自身をもって臨むことができますので、冷静な判断で進めやすくなります。また、生活費のシミュレーションもできているため、 現実的な財産分与額や養育費を提示することがあり、金額面での交渉において説得力が増します。
ご不安な方は専門家に相談されることをお薦めします。

法的課題の確認

ただ、ちょとお待ちください。いざ、話し合いにあたって、自信を得ても、法的な課題をクリアにする必要があります。
知らなかったが仇になることがないよう法的知識も持っておきましょう。詳しくは「手続き編」をご覧ください。

わたしの経験談

わたしの場合、生活の準備も生活費の確認も自分なりに整えた上で離婚の話し合いに臨みました。しかし、 いざ話し合ってみると、もっとしっかりと準備しておけば、スムーズに決着がついただろうにと後悔することもありました。 やはり、未経験のことを一人で考えるのは限界があります。専門家に相談して客観的な意見をもらっておけばよかったと思っています。

ご相談はこちらから
0120-250-235月-金/9:00-18:00

司法書士法人 行政書士法人 社会保険労務士法人 中央グループ

このページの一番上に戻る