生活の拠点をどうするのか
今までの住まいをどう処分するか
「誰が住むのか」「住宅ローンをどうするのか」など、今まで夫婦が住んでいた住まいをどう処分するかを考えなければなりません。
この際、離婚後の生活費をどうするのかが大きく影響します。
資金面で問題がありそうであれば、売却するのか、住宅ローンを見直すのか、家賃の低いところに引っ越すのか、これからの生活の資金面を考えた上で決める必要があります。
これからの住まいをどうやって決めるか
離婚の話し合いの間の住まい、離婚後の住まい、を早くから考えておく必要があります。
これから、ご自身も子供も不安に陥りやすくなりますので、少しでも不安を解消できる支援者の存在や少しでも子に不安を感じさせない環境づくりが重要です。
無理をすることはありません。自分が安心できる状況をつくっていきましょう。
住まいの見直しで考えるべき3つのポイント
Point1 生活費の把握
「今までの住居にそのまま住むのか」「今後の家賃の負担はどうなるのか」など、今後の生活を思い描いた上で必要な費用を計算する必要があります。
日々の生活に困らないよう生活費を把握した上で、夫と住まいや預貯金の財産分与や養育費について話し合いましょう。
その際、住居を売却して生活資金としたり、住宅ローンを見直して今後の生活の負担を軽くする検討も必要です。
また、各種助成制度の活用も有益です。
Point2 支援者が近くにいるか
離婚協議が長引き、別居先の近くに支援者がいると、相談することができ、心強いものです。また、今まで夫婦で分担していたことも、
これからは一人で生活を支えていかなければなりません。急に生活に負担がかかる事態が起きることもありますので、やはり支援者は近くにいると安心です。
例えば、働いている間に、子どもが病気になったときに、親が近くにいれば、代わりに子を世話していただけます。
また、近くに親族がいない方には、県や市が運営するファミリーサポートセンターで地域の援けあいのサービスを受けることができます。
Point3 子供の環境にどんな影響があるか
子どもを引き取った場合に転校をさせるべきか否か、転校させるとしても転校先での学校をどうやって選ぶか、子どもの成長に合った環境を考える必要があります。 また、子の親権を持てなかったときでも、子に気軽に会いに行けるような場所に住めば、負担を重くすることなく子とのつながりを維持することができます。
保険の見直しサービス&料金
報酬 | 10,000円~(税別) |
---|
報酬 | 0円 |
---|
報酬 | 売却額3%~ |
---|
保険の見直し ご依頼後の流れ
-
ご要望のヒアリング
当センターの専門家がご依頼者様のご要望を承ります。
必要に応じてアドバイスいたします。 -
必要な手続きの確認・必要書類の収集
必要になる手続きに応じて必要な書類をご収集していただきます。
-
ご紹介または代行
当センターの専門家がご依頼内容に応じて、紹介又は代行いたします。